志望動機と入社の決め手は?

綿谷 一毅

多くの人に役立てるものづくりの仕事を探し、
鉄道なら「将来、我が子に胸を張れる」と思いました。

就職活動では、学生時代に身に付けた画像解析などの技術知識を活かせる仕事を探しました。多くの人の役に立つものづくりの仕事で、社会に貢献したいと考え、誰もが利用する鉄道に関わりたいと考えました。それに、自分が携わったものを身近な場所で目にすることができれば、将来、子どもに「これはお父さんがつくったものだよ」と胸を張ることもできます。身近な機械や機器に携わる仕事もありますが、やはり鉄道は大きくてダイナミックであることから、インパクトも大きいだろうと感じました。

日本信号に入社した決め手は、先輩社員の方々と話した際、「夢を明確に持ち、仕事に向き合っている。思考が深くて面白いな」と感じたことが大きいです。私が目指す社会人像に重なり、一緒に仕事をすることで自分自身が成長できると考えました。

どんな仕事をしていますか?

綿谷 一毅

踏切などの安全を守る機器開発を担当。
新規案件の提案から開発、設計、検証まで行います。

所属部署では、踏切などのフィールドに設置される機器の設計を行っています。主に踏切制御装置、踏切障害物検知装置、列車接近警報装置などがあり、私は新規案件における装置の提案から開発、設計、検証まで担当しています。

現在、新規製品の開発に取り組んでおります。お客様が求める要望を実現することはもちろん、日本の法律に基づく厳しい規格や基準をクリアすることが求められますが、近い将来には製品化することができると思います。

仕事のやりがいは?

綿谷 一毅

自分の発想を活かし、一つのものをつくり上げる。
最初から最後まで携われる醍醐味があります。

装置の提案から検証まで携わり、自分が手がけているものに最初から最後まで関わることができます。お客様の要望をもとに、自分なりに実現する方法を考え、部署内のメンバーや社内の有識者にも意見を仰いだ上で、開発に向かいます。一部設計のみを流れ作業で担うのではなく、すべてを任せてもらえるので、自分の発想を活かして一つのものをつくり上げる醍醐味がありますね。案件によっては他部署と連携する経験もでき、それもまた楽しいです。

また、一人ではなく、チームで取り組めるのもいいところです。みんなで知恵を出し合い、メンバーや他部署と連携を取りながら製品化に向かうので、非常に面白いです。一緒に話し合う中、「こんな機能も欲しいよね」という声が上がり、「それなら以前に開発したもので実現できるかもしれない」となり、実際にそれを使ってうまくいくこともよくあります。メンバーの意見を自分の案件に活かせることもあれば、逆に、自分が誰かの案件に役立つこともあり、お互いに刺激を受けながら成長していける。技術者にとって理想的な環境だと思います。

写真

日本信号ならではのやりがいは?

綿谷 一毅

新しいことに次々と挑戦していける。
人の役に立つものを生み出す喜びを肌で感じられます。

若いうちから仕事を任せてもらえて、主体的に動ける環境にやりがいを感じています。いろんな経験ができますし、新しいことに次々と挑戦していける面白さがあります。
これまでの開発で特に印象深いのは、作業員の安全確保に役立つ装置です。線路脇の周辺機器を点検・修理する際には、作業員の誰かが列車の往来を監視し、すぐに退避できるよう声掛けをします。しかし、それだけでは人的ミスが起こる可能性もあり、トンネル付近などは特に危険なため、お客様から「確実に作業員を守る装置が欲しい」という要望を受けました。そこで、列車がどこにやってくるのかをセンサーで感知し、LEDを点灯させて知らせる新しい装置を開発したのです。

完成品を出荷する前、お客様が見学に訪れ、実際に動かしてみせることになりました。そのとき、「これはいいね」「すごい技術だ」という声が漏れ聞こえてきたのです。お客様の経営層の立場から見ても、満足していただけるものができたと感じ、「この装置をつくって良かった」という大きな達成感を得ることができました。
足掛け2年の開発期間を経て、2020年に実用化されましたが、現場の作業員の方々からも、「これは便利だ」「助かるね」という声を聞くことができました。人の役に立つものを生み出せた喜びを肌で実感し、すべての苦労が報われました。これぞ、技術の仕事の醍醐味ですね!

プライベートの過ごし方は?

綿谷 一毅

3児の父として家事や育児が中心。
休日は家族みんなで公園に出かけています。

3児の父なので、妻と一緒に家事や育児をしています。休日は家族で公園などに出かけることが多いです。もともとの趣味は旅行とドライブですが、長男が2歳、長女が1歳、そして次男は生まれたばかりであり、また、外出しにくい社会状況もあるので、近場のお出かけスポットを探すのが楽しみになっています。最近は、仕事で訪ねた現場付近で美味しそうなせんべいを売っている店を見つけ、家族みんなを連れて行きました。

日本信号の一番の魅力は?

綿谷 一毅

“人”と“教育環境”に恵まれ技術者として成長できる。
理解ある職場のおかげで、1カ月間の育休も取得しました。

“人”と“教育環境”が魅力だと思います。上司や先輩たちが、若手のことをちゃんと見守り、必要なタイミングで意見やアドバイスをくれるので、自分の考えを活かしながら正しい方向に進んでいけます。迷ったときは親身に相談に乗ってくれますし、時には厳しい指摘もしてくれる。そんな尊敬できる人たちと一緒にゴールを目指すからこそ、困難な壁も乗り越えることができるのだと思います。
日本信号では、若手であっても与えられた指示にだけ従っていればいいわけではありません。自ら考え、発想し、実現していく風土・環境があり、技術者として本当に必要な力が身に付くと感じます。教育制度についても、鉄道における技術知識の講習や通信教育なども充実していて、学びたい人にとっては非常に手厚いです。

また、自分らしい働き方ができることも魅力です。私は次男の出産に合わせて、1カ月の育休を取得しました。長男も長女もまだ幼いので、妻にしっかり休んでもらい、今後の生活の体制を整えるためにも、準備期間が必要だと考えたのです。
私が取得することで同じ職場やグループの後輩たちも取得しやすくなると思いました。会社はもちろん、上司や職場の仲間も理解してくれたことに感謝しています。職場復帰する前には、「以前と同じレベルで仕事ができるだろうか」という不安がありましたし、復帰後も子どもが熱を出し、休暇を取得することもありましたが、周囲のサポートのおかげで問題なく働けています。育休のおかげで家族と向き合う時間を増やすことができたので、思いきって取得して良かったと思います。

将来の目標は?

綿谷 一毅

「あって良かった」と思ってもらえるものをつくる。
挑戦を続け、社会に貢献できる技術者を目指します。

私が所属する部署は、お客様のニーズに応えて新しいものを一から開発することが多いので、先端技術などにも挑戦をしていけるやりがいがあります。よりお客様目線を大切にした提案や設計を行うためにも、幅広い製品知識や設計技術を持つことが第一の目標です。
お客様に「これがあって良かった」と思っていただけるようなものづくりにチャレンジし、少しでも世の中の役に立てる技術者となることを目指します。人々が安全・安心に暮らせる社会の実現に貢献していきたいと思います。

「社会インフラを守る使命」を実感。営業職も現場の最前線に立ち会える。

事務職
第二営業部/髙橋 実

第二営業部

髙橋 実

「当たり前の生活」を支えるやりがい。お客様と一丸になり、鉄道の安心・安全を守る。

事務職
AFC営業部/冨田 遼平

AFC営業部

冨田 遼平

ロボティクス事業で社会に貢献。新たなものを生み出す挑戦ができる。

事務職
R&S営業部/松枝 千尋

R&S営業部

松枝 千尋

新興国の経済発展に直接貢献するやりがい。多くの経験を重ね、成長していける。

事務職
国際営業部/渋谷 遥

国際営業部

渋谷 遥

技術者としていろんな挑戦ができる。風通しの良い職場で大きく成長中。

技術職
研究開発室/山越 宏樹

研究開発室

山越 宏樹

技術と営業をつなぐ仕事で、チームと社会に貢献していく。

事務職
事務職/濱崎 萌子

事務職

濱崎 萌子

安全運行を守る「最後の砦」。影の立役者のような存在になれる。

技術職
品質保証部/中出 圭輔

品質保証部

中出 圭輔

技術者として成長の手応えを感じながらより多くの人の“日常”を支えていきたい。

技術職
インフラシステム第一技術部/玉城 陽平

インフラシステム第一技術部

玉城 陽平

開発をすべて任せてもらえる醍醐味。自分の手で一から新しいものを生み出せます。

技術職
インフラ機器技術部/綿谷 一毅

インフラ機器技術部

綿谷 一毅

目に見えて社会に役立てるやりがい。自分の発想で新たなものを生み出したい。

技術職
AFCシステム技術部/平野 貴大

AFCシステム技術部

平野 貴大

働く仲間一覧

ENTRY

日本信号は“熱い想い”を持つ
皆さんをお待ちしております

私たち日本信号グループは、1928年の設立以来、鉄道や道路交通など、
社会インフラの発展と維持に貢献する事業を国内外で展開しています。
世界中の人々がより安心、快適に暮らせる社会の実現を願い、さらなるチャレンジへ。

ページトップへ戻る