列車制御
CBTC(SPARCS)

CBTC(Communications-Based Train Control system)とは、無線を利用した列車制御システムで、次世代の信号システムとして世界各国で導入されています。
SPARCS(Simple-structure and high-Performance ATC by Radio Communication System)は日本信号が開発した無線通信による列車制御システムです。
無線通信により、軌道回路を用いずに連続的位置検知/制御を可能とした他、高密度線区、閑散線区、車庫内、トンネル内等、さまざまな形態や、従来と同等の固定閉塞から、移動閉塞への発展までフレキシブルに対応します。
これまでのATCとの違い
軌道回路が不要
従来の全線にケーブルの敷設を必要とした従来のATCと異なり、制御情報を無線で送受信します。
機器構成がシンプルなので、設置が容易で省エネルギー性にも優れるなど、列車制御システムのライフサイクルコストを低減させることが可能です。

ATC

デジタルATC地上装置

統合型車上装置
地上から先行列車までの距離を車上に与え、当該車両はその情報から車両性能に応じて所要のパターンを作成し、接近時の速度に応じて車内信号およびATCブレーキ制御を行います。
デジタル符号伝送のメリットは
AF帯のMSK(Minimum Shift Keying)符号変調方式を採用することにより、従来のATC方式と比べ車上へ伝送できる情報量が大幅に増加し、多現示式ATCに比べより柔軟な運用が可能になりました。
ATS

ATS(Automatic Train Stop)は自動列車停止装置の略称で、列車が停止を現示している信号機の手前で絶対に止まれるようにブレーキ制御を行う装置です。
同じ装置でも、海外では主にATP(Automatic Train Protection)と呼ばれています。
ATS-Xシステム
現行ATS-Sxに新変周方式を採用、さらにデジタル伝送機能を付加し、新省令に対応した連続的な速度照査機能を実現したATS装置です。 既設インフラを積極的に活用し、互換性を確保することにより導入コストの削減が可能です。

列車検知
列車の検知は、列車運行の安全確保に不可欠な機能の一つです。
線路上を走行する列車の位置を検知します。
FS-TD

フェールセーフ・マイクロCPUおよび高速DSPなどの機能を最大限活用した、周波数時分割送信、並列受信の新伝送方式を採用することにより、省スペース化、省電力化、高い安全性を実現した列車検知装置です。
軌道回路ごとに異なる6波の搬送周波数を用いてデジタル信号を時分割で送信し、各軌道回路からの信号を並列受信します。
1架で最大60軌道回路まで収容でき、高密度運転に対応した閉そく分割を コンパクトに実現します。
03-3217-7200
8:30〜17:05(土日祝日は除く)